scroll
scroll to top

フソウテクノセンター

技術と人を集約し、企業理念を具現化した中核施設

創業70周年を迎えた節目の年である2016年、香川県高松市郷東町にフソウテクノセンターを開設しました。

FUSOグループの経営理念 "持続可能な地域社会の追求" を具現化した本施設は、水インフラ事業におけるオフィス機能や研究、人材育成の拠点という用途以外にも、さまざまな角度から地域貢献を行うため工夫を凝らしています。施工、製造、物流、技術開発の各機能を集約するとともに、グループ会社とも連携しエンジニアリングのプロフェッショナルを配置することで、「技術」と「人材育成」のベースセンターとしての機能も担います。創業以来、絶えず姿を変え続ける水の課題に向き合ってきたフソウはサステナブルな活動を事業の中で実践してきましたが、これからも創業の地とともに持続可能な地域社会の実現に向けた活動を推進していきます。

コンセプト

水と共に生きる

次世代に向けた上下水道設備や鋼管の設計・施工および製造などの専門技術をさらに向上させる研究・開発を行うとともに、市場ニーズに合った技術開発を推進します。

人を育む

各部門の業務を集約することでコミュニケーションと業務効率の向上をはかり、グループ全体の社員に研修を行うことで「FUSOブランド」を支える人材を育成します。

地域と共に成長する

食堂や体育館の一般開放などを通して地域コミュニケーションの場としています。また、災害の際には体育館を一時避難所や津波避難ビルとして開放、防災拠点として地域に貢献します。

地域貢献

地球環境への配慮

建物内は自然エネルギーを最大限に利用した、エコで快適なオフィス環境を実現しています。例えばエントランスにある滝を利用したマイクロ水力発電や、空調負荷を低減する冷媒撹拌装置を設置し、実証を行っています。また、執務スペースでは自然換気、自然採光、成層空調のシミュレーションを行うなど、地球環境に配慮した設備を備えています。太陽光発電や自家発電関連は有事の被害を受けにくい高い場所に設置しています。

ガラスの滝を利用したマイクロ水力発電

日光遮蔽ルーバー、LowEペアガラスを採用

太陽光発電用パネル

冷媒攪拌装置により空調効率をアップ

低騒音、微風で発電可能な風力発電「ダイナミル」は当社製品です

地域活性化に向けた取り組み

四国で創業、発展してきた企業として、フソウテクノセンター建設の際にも地元企業のさらなる発展と活性化に貢献したい、と考えました。そこで中庭の舗装材には四国産の石を、執務室の大天井や壁には四国産の杉板を採用するなど、地域で脈々と受け継がれてきた材料や産業の価値を、働く者や訪れた人に伝える、そんなオフィスづくりを行いました。

中庭の水盤の仕上げには四国産の庵治石、那智黒を採用

執務室の大天井と壁に四国産の杉板を採用

エントランスのベンチは四国産の杉一枚板を使用

災害への備え

南海トラフ地震などの大規模災害時に対応できるインフラを確保し、地域の防災拠点となる万全の体制を整えています。
フソウテクノセンターの立地は周囲より高くなっており、津波や高潮の際の一次避難所に指定されていますが、備蓄庫を設けた体育館は1階を一時避難所として開放、2階は津波避難ビルとして、万一の際には地域住民を受け入れます。当社の訓練では、住民の避難誘導訓練、耐震性貯水槽からの給水訓練、備蓄品の内容確認等を行っています。また、非常用電源や耐震性貯水槽の設置など、BCP対策も考慮した機器を備えています。

万全の備蓄とバックアップ

社員はもちろん、外部の方の利用も想定した各種防災関連備蓄に加え、非常用発電機や耐震性貯水槽を設けています。

24時間のバックアップが可能な非常用発電機

自社用、地域用両対応の備蓄庫

飲料水を20t確保した耐震性貯水槽

座板を外すと炊き出し用のかまどとして活用できる「かまどベンチ」

災害を見据えたその他の対応

・杭に耐震杭を採用した液状化対策
・浸水対策として電気設備を3階に設置
・避難施設に加え活動拠点としても使用できるよう、大型車両が乗り入れられる舗装を採用
・社員だけではなく、地域住民の方全員の避難を想定した備蓄
・備蓄庫を設けた体育館は1階を一時避難所として開放し、150名×3日間の備蓄品を準備
・2階は津波避難ビルとして、高松市と協定を締結(1㎡/名として200名が避難可能)

近隣自治会と合同避難訓練の実施

近隣自治会と合同で行った避難訓練の様子。フソウテクノセンター到着後は、施設への理解を深めていただくため、食料や日用品の備蓄庫、かまどベンチ、耐震性貯水槽などの見学を実施しました。

関連リリースを見る

平常時の環境配慮と非常時の事業継続の両立

環境配慮の面では、自然採光による照明負荷低減やルーバーによる日射遮蔽、全館LED照明化、太陽光発電・風力発電・見える化モニター・EV 充電設備を備えるなど、省・創エネ設備を積極的に導入し、平常時の環境配慮と非常時の事業継続の両立が可能な環境を整備しています。

体育館の一般開放

地域の方々の交流の場として

フソウテクノセンターの体育館は、地域住民の方への貸し出しを行っています。スポーツクラブやサークルの活動場所として喜ばれています。

食堂「bistro FUSO(ビストロ・フソウ)」

地域の方々もご利用可能な憩いの場。ワンコインメニューを提供

社外の方々にも開放されていて、全メニューを500円で提供しています。食堂は、有事の際の防災拠点でもあるフソウテクノセンターに日常的に訪れていただくきっかけづくりも担っています。実際に利用される地域の方々も多く、駐車場もご利用いただけます。「一人で食べるよりもおいしい」と毎日のように通うご高齢の方や、近隣にお勤めの方もいらっしゃり、ご好評をいただいています。

内閣官房「国土強靱化 民間の取組事例集」(令和5年4月)に掲載

フソウテクノセンターにおける地域防災への貢献や、日頃の地域コミュニケーション活性化への取り組みが評価され、事例集に掲載されました。

関連リリースを見る

研究開発

フソウテクノセンター内の研究施設「技術開発ラボ」では、環境浄化に役立つ微生物の研究や、事業への投入を見据えた上下水の次世代処理技術の研究など、製品づくりに活かすためのさまざまな実験を行っています。

技術開発ラボ

よりよい水環境を創造していくための開発拠点としてフソウテクノセンター内に作られた技術開発ラボは、研究対象ごとに5つのエリアに区分けして運用しています。

上水技術開発ラボ

卓上試験による基礎研究を徹底的に行い、新しい上水処理方法の有効性を検証。研究成果を新たな付加価値を持つ製品開発につなげます。

下水技術開発ラボ

基礎研究とその分析結果を緊密に連携、フィールド実験につながる新しい下水道技術の種をまきます。

微生物分析ラボ

多種多様な微生物の中から、環境浄化できる有用な微生物を単離培養し、付加価値の高い生物処理システムを開発します。

計量分析ラボ

微量物質を測定できる高性能分析機器を熟練した技術で操作することにより、水質異常の原因物質を迅速、正確に検出します。

実証実験エリア

基礎研究で得られたさまざまな知見を結集し、市場ニーズに応える製品へと昇華させ、よりよい水環境社会の創造に貢献します。

セキュリティ

管内のセキュリティレベルを3段階に設定し、機密事項の漏洩や防犯対策にも力を入れています。

研修

フソウテクノセンターでは、FUSOグループ全体で実施する社員研修も行われおり、「フソウブランド」を支える人材を育成しています。

フソウ技術発表会
フソウ技術発表会

各部門の社員が終結し、さまざまな分野の研究や活動の成果を発表し合います。他部署の活動を理解することによるシナジー効果や、プレゼン能力向上も視野に入れた試みです。

新卒社員研修
新卒社員研修

新入社員研修は現場とラボの双方で実施しています。また、インターンシップもフソウテクノセンター内で行われます。

建物概要

さまざまなコミュニケーションを生み出す建物

地域のランドマークでもある建物の中に、人と地域に配慮した工夫を多彩に込めています。水盤を配した中庭を中心に、執務スペースや吹抜、体育館、食堂、渡り廊下をぐるりと回る動線を想定。その途中にはライブラリーやミニキッチン、ホワイトボードのあるコミュニケーションスペースを設置し、社員同士の会話のきっかけとなる場をつくりました。また、エントランスホールにはお客様に情報を発信するデジタルサイネージを設けています。

フソウの丘から望むオフィススペース

パーテーションのない開けた執務スペース

社員間交流を活発化させるコミュニケーションスペース

中庭と吹抜に面した会議室

施設内回遊の主動線となる渡り廊下

エントランスホールの大型デジタルサイネージを通じ、お客様に情報を発信

本格的な茶室

名称 フソウテクノセンター
住所 香川県高松市郷東町792-8
敷地面積 13,406.41㎡(約4,060坪)
建設面積 3,002.48㎡(約910坪)
延床面積 5,277.01㎡(約1,600坪)
建物用途 事務所、体育館、飲食店(食堂)
構造 RC造
屋根 鉄骨造
階数 地上3階建て