scroll
scroll to top

実績

Pick up

石巻港排水ポンプ場

北上川の河口に位置し、宮城県北東部を代表する都市である石巻市。川・海・山が織りなす風光明媚なこの地域は、東日本大震災で沿岸部全域が津波に襲われるという被害を受けました。石巻市では、震災の影響により市街地の地盤が60㎝以上も沈下し、市民生活に大きな影響を及ぼしました。地盤が沈んだことで、自然流下による雨水排水ができない状況となり、台風や豪雨時には道路冠水や床上浸水が頻発。このような浸水被害を解消するためには、強制的な排水が必要となります。こうした背景から、石巻市は復興事業として、震災後に見直した雨水排水計画に基づき雨水排水ポンプ場の整備に着手。新設する11カ所のポンプ場のうち、当社では石巻港排水ポンプ場および北北上運河右岸第二排水ポンプ場において、沈砂池設備を設置する工事を行いました。[施工現場におけるBIM/CIMの活用]本工事は、設計段階からBIM/CIMを活用。現場代理人の佐々木は、「施設内を3Dモデル化することで、図面上の課題や関連設備との干渉が可視化され、施工の効率化につながります。設計・施工時に必要な現場情報をデジタル化することで、関係者とのイメージ共有が容易になり、円滑な意思疎通が可能になりました」とBIM/CIM活用のメリットを説明します。また、水インフラを含むあらゆる分野でデジタル化が加速する中、若手社員に対する教育の観点からもBIM/CIMの活用が有益な機会となりました。[Keyword: 内水氾濫と外水氾濫] 気候変動の影響により、集中豪雨や局地的な大雨が増加傾向にある中、国民の生命と財産を守るため、浸水対策の重要性が高まっています。浸水被害の原因には、大雨で河川が溢れる「外水氾濫」と、大量の雨が下水道に流入し、下水道の処理能力を超えて発生する「内水氾濫」があります。つまり、浸水被害を防ぐためには、河川と下水道、双方による着実な施設整備、そして、地域での横断的な連携が欠かせません。

二子屋浄水場

東日本大震災から10年。日本三景の一つ「松島」を有する宮城県松島町は、津波被害から着実な復興を遂げてきました。松島町の震災復興の鍵となったのが水道です。松島町は宮城県の用水供給と自己水源の双方から水道を供給しています。二子屋浄水場は鳴瀬川の自己水源を原水に急速ろ過方式で処理する浄水場で、老朽化への対応が課題となっていました。県からの用水供給の依存度を上げ、施設を廃止することも検討されていましたが、そこに、東日本大震災が起こりました。震災では、用水供給が停止し、自己水源からの供給が松島町の命の水となりました。フソウは当時、東北支店の社員を中心に甚大な被害を受けた水道施設の復旧支援を展開。支援が一助となり、いち早く二子屋浄水場から給水ができたことで、松島町は災害時等における水道の供給安定性を高めるため、二子屋浄水場の更新を選択しました。本工事は、導水、浄水、そして汚泥処理まで浄水場のすべての機能を止めずに、約半分の施設規模にダウンサイジングして作り変える工事でした。現場は、2度の豪雨災害を経験しました。さらに、コロナ禍により人材、資機材の調達に困難が生じました。地元の協力会社と構成した約40人“チーム二子屋”は、約5年にわたる工期、豪雨災害、コロナ禍という幾多の難局を乗り越えることができました。[Keyword: 強靭化]二子屋浄水場では、今回の工事で耐震性を備えることはもちろん、電気・機械設備の大半を上層階に設けるなど、豪雨でも浄水、配水に必要な施設が浸水の影響を受けず、安定して水を供給できる構造にしました。このように、従来の施設よりも災害対応力の高いインフラを構築する「強靱化」が全国各地で進んでいます。