scroll
scroll to top

お知らせ

フソウ技術開発振興基金 成果報告会を開催(取材案内)

一般財団法人フソウ技術開発振興基金(代表理事:野村 充伸 株式会社フソウ取締役会長)は、11月27日(木)に、フソウテクノセンター(高松市郷東町)で、同基金の助成研究に関する成果報告会を開催します。

フソウ技術開発振興基金は、2016年に株式会社フソウの創業70周年を記念して設立し、2024年までに水道・下水道・環境の各分野において計99件の研究を支援してきました。

>フソウ技術開発振興基金の詳細はこちら

成果報告会では、5名の研究者の方に助成研究の成果とその後の進展について、発表いただきます。
開催日時、会場、講演者と発表内容は次の通りです。

概要

日時 2025年11月27日(木)13:30~17:00
場所 株式会社フソウ フソウテクノセンター大研修室(住所:香川県高松市郷東町792-8)
分野 研究者(所属・役職) 助成テーマ(助成年)
上水 白崎 伸隆
(北海道大学大学院 工学研究院・准教授)
・水道原水中に高濃度で存在するトウガラシ微斑ウイルスを指標とした実浄水場におけるウイルスの処理性評価
・遺伝子封入VLPsを用いた培養困難なノロウイルスの浄水処理性評価
・浄水処理におけるヒト感染コロナウイルスの除去・不活化特性の評価
(2018、2019、2020)
上水 橋口 亜由未
(岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域・助教)
・波長選択性を考慮したUV-LEDによる再生水中の難分解性有機汚染物質の分解
・多波長同時複合照射による水中医薬品類分解阻害理由の究明と分解条件の最適化
・化学形態ごとに異なる塩素化合物のUV吸収特性を利用した水道水中臭気物質の除去
(2020、2021、2022)
下水 久保田 健吾
(東北大学大学院 環境科学研究科・准教授)
・新規エネルギー自立型下水処理システムにおける健康関連指標微生物除去プロセスの開発
・新規N2O除去プロセスに温度が与える影響の解明
(2017、2024)
下水 日高 平
(京都大学大学院 地球環境学堂・准教授)
・自己造粒藻類による小規模向けエネルギー回収型下水処理技術の開発
(2020、2021)
環境 芳野 遼
(東北大学 金属材料研究所・助教)
・優れた電子供与部位を有する共有結合性金属-有機構造体の二酸化炭素光還元触媒能の評価および機構解明
・窒素循環社会を担う革新的な低濃度アンモニア分離・検出技術の開発
(2023、2024)

ー取材を希望される方はこちらまでー
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町2丁目3番1号
一般財団法人 フソウ技術開発振興基金 事務局
TEL: 03-6880-2119
FAX: 03-6880-2208
e-mail:technology.fund@fuso-inc.co.jp

お知らせの一覧に戻る

  • TOP
  • お知らせ
  • フソウ技術開発振興基金 成果報告会を開催(取材案内)