
人を知る
原田 宜史
部員のスキルアップを目指して
建設事業部 調達部にて、建設工事の入札前の積算業務と受注後の売上管理並びに発注業務を主に行っています。その他に上記に伴う支払い並びに入金管理業務を行っています。
積算業務とは、発注図面より資機材の数量拾い出しや歩掛による官庁価格(工事価格)の算出とそれに対する建設工事原価の算出を行い、建設工事の受注に向け取り組む仕事です。
メーカー様や施工業者様と幅広く関係性を構築することができ、建設工事を受注した際には他部署を含め皆で喜びを共有出来る部署だと思います。
-
これまでのキャリア
-
- 1997年
- 入社。 東京の工事部門で施工管理職として従事。
-
- 1999年
- 工事部門の管理部へ異動。
-
- 2012年
- 建設部門の営業本部へ異動。
-
- 2015年
- 四国・香川へ異動。製造事業部へ。
その後、建設部門の管理部へ。
-
- 2019年
- 東京へ異動。建設部門の管理部へ。
-
- 2022年
- 様々な経験を積み、現在に至る。
-
-
学生時代に学んでいたこと
大学では機械工学科に所属し、将来的に人々の生活に直結する水インフラに関する仕事に携わりたいという思いで流体力学を専攻していました。
1.フソウに入社を決めた理由・きっかけ
1.フソウに入社を決めた
理由・きっかけ
建設現場での仕事を希望していて、かねてより考えていた水インフラ企業の中でも、全国規模でエンジニアリングに長けた企業であるフソウへの入社を決めました。
2.マネジメントという立場において、
大変なことはどのようなことですか?
2.マネジメントという
立場において、大変なことは
どのようなことですか?
会社の成長を継続的に向上させるには、受注及び売上計画の達成が必須であり、それに伴う調達部員のスキルアップが必要となります。そのため、部員には業務を任せることにより責任意識を持ってもらい、不足しているスキルについては講習会や製品検査等で補う機会を提供しています。
また、主要業務である売上管理においては、各現場主任とのコミュニケーションにより予算状況を共有して、目標意識の統一が必要となります。
以上の事において日々マネジメントする部分で業務の大変さを感じております。
3.多くの部下を見ている中で、
調達部で活躍している人の特徴は?
3.多くの部下を見ている中で、
調達部で
活躍している人の特徴は?
調達部は他部署と連携して受注・売上を管理していく部署です。その業務を遂行する調達部員の特徴として、以下の様なスキルを持っている人材が多いと考えます。
・調達業務にやりがいを持って取り組める
・仕事の物量の大小にかかわらず根気強く業務に取り組める
・他部署やお客様に対する対人コミュニケーション力
・数値目標に対して責任感を持って仕事を遂行出来る
また、これらのスキルを磨いていける部署でもあります。
4.フソウで経験を積む中で感じる
フソウならではの魅力や良さは?
4.フソウで経験を積む中で
感じるフソウならではの
魅力や良さは?
我が社の特徴として、設計部門、製作部門、販売部門、施工部門、維持管理部門と水インフラの総合企業として多岐にわたり活躍出来るフィールドがあります。また、上下水道工事における土木、建築、機械設備、電気設備や水力発電等のエネルギー事業と様々な工種に対応しています。
この様に多くの仕事に携わる事が出来るため、挑戦出来る場の選択肢が多様にあり、そこでのやりがいを持って仕事に取り組める環境であると考えます。さらに我が社の傾向として、若いうちからある程度自由に業務の組み立てを任せて行うため、失敗もあるがそれを糧に成長させて、次第に責任感を持って業務を遂行出来る人材へ育てるところが強みと考えます。
5.心に残る先輩からの教え
先輩からの教えとして『段取り八分』という言葉を教わりました。仕事に取り掛かる前に下準備が出来ていれば、その後の仕事も効率的に行う事が出来ると学びました。
6.今後の目標
調達部員とコミュニケーションを重ね、個人能力を見定めて、組織の根幹として成長出来る様にサポートしていくことを今後の目標と考えます。
社員のとある1日
-
- 8:30
- 当日の業務内容の確認(メールチェックや書類整理)
-
- 10:00
- 社内ミーティング
-
- 12:00
- 近場でランチ
-
- 13:00
- お客様の来客対応
-
- 14:00
- 積算業務や予算確認
-
- 17:30
- 翌日の準備後退社

休日の過ごし方
-
休日はキャンプや釣りなどを通じて家族との時間を大切にしています。
-
また、日々の仕事で頑張った身体を癒してくれるのは、最近飼い始めた愛犬の存在です。
-
愛犬の散歩や日々の世話を楽しんでいます。