
人を知る
森貞 里咲
新しい技術や分野に、常に勉強の毎日
水質分析業務及び水質コンサルティング業務を主に担当しています。お客様の水質相談に対して分析の結果だけでなく、原因の究明や解決策のご提案まで親切丁寧な対応を心がけています。他にも技術開発部の一員として、新しい水処理技術開発の為にラボ試験や実証実験を行い、失敗と成功を繰り返しながら業務に励んでいます。成果になったものについては学会で研究発表をしたり、ステップアップさせて次の実験に取り組んでいきます。
-
これまでのキャリア
-
- 2019年
- 入社。四国・香川の技術開発部門で研究職として従事。
-
- 2022年
- 様々な業務を経験し現在に至る。
-
-
学生時代に学んでいたこと
農学部及び農学研究科で自然環境について幅広く学び、中でも人の飲み水のもととなる「陸水(雨・河川・井戸・湖・ダム水等)」の研究をしていました。香川県の河川がなぜ有機物汚染されているのかメカニズムを解明しました。
1.フソウに入社を決めた理由・きっかけ
1.フソウに入社を決めた
理由・きっかけ
会社説明会等で事前に社員の方とお話しする中で、「若手が活躍できそうな雰囲気であること」、「利益重視ではなく、お客様のためにという考え方をもった社員が多そうなこと」、「ワークライフバランスが良さそうなこと」を感じ取れたので入社を決めました。
2.入社前後でギャップは?
社員への待遇(福利厚生や有休消化の推奨等)が想像以上に良く驚きました。時間休暇も自由に使える為、働きやすさという観点で良いギャップを感じています。土日出勤はなく、残業も少ないことから、プライベートの時間を大切に出来る点が私にとって一番ありがたいです。
また新入社員研修も手厚いため、社会人基礎スキルの向上だけでなく、配属前に様々な部署をしっかりと学び、自分のキャリア形成について向き合う機会をもてます。研修を終え自信をもった状態で、多くの顔見知りの先輩社員がいるなかへ配属されるため、配属後の不安が軽減されました。
3.仕事をする上で、大変なことはどのようなことですか?
3.仕事をする上で、
大変なことは
どのようなことですか?
自分がやりたい事・面白い事だけを仕事にするのではなく、お客様はどのような製品・技術を求めているのかを的確に把握する必要があります。企業であるからこそ、ニーズに基づいて計画を練る際に、市場性や経済性も考慮しなければなりません。新しい技術を開発したり、扱う際には、新技術に取り残されないように情報収集については常に気を遣うようにしています。自分が得意な分野だけの仕事が回ってくるわけではないので、新しい技術や分野に触れる際には、常に勉強の毎日です。
4.大変なことがある中で、先輩や上司からのフォローは?
4.大変なことがある中で、
先輩や上司からのフォローは?
向上心のある同僚と良いチームワークで働けています。悩みや課題は直ぐに相談し、解決策について相談しながら業務を進めています。同じ部署だけではなく、話を聞いてくれる先輩や上司は他部署にもたくさんいて、何度も助けられました。社内においても、普段からコミュニケーションを積極的にとり関係を構築しておく等、人との繋がりは大切にしています。
5.やりがいや成長を感じる場面は?
5.やりがいや
成長を感じる場面は?
依頼案件が来た時に、この仕事ではどんな作業が必要か、同僚にはどのような指示を出したらよいか、何が原因で起きた現象なのか、どんな解決策がありそうかなど、ある程度の道筋を一人で考えられるようになった時に成長を感じます。特に原因の追究に関しては様々な仮説をたて、科学的根拠があって一番可能性の高いストーリーを俯瞰的な視野で考えられるようになってきました。
自分の仕事がお客様や社内で働く仲間の課題解決に繋がったり、新しい仕事に繋がった時にはやりがいを感じます。
6.今後の目標
女性社員が少ない中、女性技術者でありながら育児・家事と仕事を両立させている良いロールモデルになりたいと考えています。「仕事もプライベートも楽しく」をモットーに、無理なく女性が働きやすいと思える会社になるようこれからも尽力していきます。
社員のとある1日
-
- 8:30
- 朝礼、メンバー内で業務内容のすり合わせ、メール確認、実験準備等
-
- 10:00
- 実験、実験結果の確認
-
- 12:00
- お昼休憩
-
- 13:00
- 実験結果の解析、実験機器や器具の片づけ
-
- 15:00
- 報告書の作成、明日の実験の準備
-
- 17:00
- 明日や今週の業務のToDoリストの作成、仕事の優先順位決め
-
- 17:30
- 退社

休日の過ごし方
-
旅行に行って様々な体験をしたり、自然と触れ合ったり、美味しいものを食べることが大好きです。大切な家族と幸せな時間を過ごすことで仕事の疲れを癒しています。
カップヌードルミュージアムでオリジナルヌードル作り体験。 -
毎年恒例のいちご狩り。
-
ミスドミュージアムでドーナツ作り体験。